食品衛生法

食事について

食品添加物について

加工食品には必ずといっていいほど含まれている食品添加物

古来から食品を長持ちさせて味をよくするため、塩漬けや煙で燻製にしたり植物の葉や実を食品に添加していました。
これが食品添加物の始まりです。

加工食品に使われる水以外の原料のうち、食材の他に使われる調味料、保存料、着色料などを総称して食品添加物といいます。
食品の製造過程において食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤、その他の方法によって使用するものと定義されています。
※日本では食品添加物は安全性が認められたものだけを使用するよう厳しく決められています

分類

  • 厚生労働大臣が安全性と有効性を確認して指定した「指定添加物」…360品目
  • 使用実績が認められ品目が確定している「既存添加物」…450品目
  • その他「天然香料」…612品目
  • 「一般飲食添加物」…72品目

目的

    • 食品の加工上で必要
    • 食品の形を作ったり、独特の食感を持たせる
    • 食品の色や味を整える
    • 食品の栄養を維持、補給する
    • 食品の腐敗、変敗を防ぎ品質を保持する

日本人は食品添加物を1日に数十種類摂取しています。加工食品に対しての添加量は食品衛生法の安全基準で定められています。
しかし加工食品の摂り過ぎは、過剰に食品添加物も摂取しているとも言えます。

甘味料

食品に甘みを与える
アスパルテーム、ステビア、サッカリンナトリウム、D・ソルビトール、キシリトール、カンゾウ抽出物など

着色料

食品を漬色し、色調を調整する
クチナシ色素、アナトー色素、ウコン色素、カラメル色素、ベニバナ色素、食用タール系色素など

保存料

カビや細薗、微生物を抑制し食品の腐敗、変敗を防ぎ保存性をよくする
ソルビン酸、しらこたんぱく抽出物、安息香酸、安息香酸ナトリウムなど

増粘剤・安定剤・ゲル化剤・糊剤

食品に粘り気や滑らかな感じを与える、分離予防、成分を均一に安定させる安定剤
ペクチン、カルボキシメチルセルロース、カラギニン、キサンタンガム

酸化防止剤

油脂などの酸化を防ぎ品質を抑え、保存性をよくする
Lアスコルビン酸、カテキン、エルソルビ酸ナトリウム、トコフェノール(ビタミンE)

発色剤

食品の色をきれいにする
亜硝酸ナトリウム、硝酸ナトリウムなど

漂白剤

食品を漂白し、白くきれいにする
亜塩素酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど

防カビ剤

輸入柑橘類などのカビの発生を予防する
オルトフェニルロール、イマザリル、チアベンダゾールなど

乳化剤

水と油を均一に混ぜ合わせる
グリセリン油脂エステル、植物レシチン、サポニンなど

膨張剤

ケーキなどを膨らませソフトにする
炭酸水素ナトリウム(重曹)、焼みょうばんなど

酸味料

食品に香りをつける、味をととのえる
クエン酸、乳酸

栄養強化剤

栄養素を補給、強化する
ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸など

豆腐凝固剤

豆乳を固める
塩化マグネシウム、グルコノデルタラクトン

その他

その他食品の製造や加工に役立つ
水酸化ナトリウム、活性炭、液体アミラーゼ

果物果物は食卓に潤いを与える食物前のページ

体の重みやだるさを感じていませんか?次のページ倦怠感

ピックアップ記事

  1. 丹羽SODの成分についてを元丹羽SOD販売会社出身の店長が解説します

関連記事

  1. 美肌

    食事について

    お肌のための食生活

    年齢を重ねていくごとに増えていくシミやシワ…鏡を見るたびに、「…

  2. カルシウム

    食事について

    食べ物っておもしろい!食品の組み合わせによる相乗効果

    毎日なにげなく食べている、野菜や肉、魚などの「食べ物」ですが、それぞれ…

  3. 食事について

    はちみつの効能とおいしい食べ方

    はちみつは、自然が作り出す世界最古の甘味料で、本来はみつばちの食料で、…

  4. 朝食

    食事について

    毎日の朝食はなぜ大切なのか?

    1日の始まり、その日の活力を作り出す朝食からです。しかし、厚生労働…

  5. 元気な女性

    食事について

    更年期を快適に過ごす秘訣

    更年期とは女性は卵巣から女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン…

  6. リゾット

    食事について

    食べ物っておもしろい!食品の組み合わせによる相乗効果~パート2~

    食べ物にはそれぞれ、「栄養」が詰まっています。栄養を摂ることにより、体…

最近の記事

PAGE TOP