食事について

優等生ゴマの歴史

ゴマの歴史】

ゴマはアフリカのサバンナ地帯が発祥と言われています。エジプトやインドでは医薬品として珍重され一部の特権階級にしか手に入らない貴重な食品で、毎日ゴマを食べることで老化が防げると「不老長寿の食べ物」とされてきました。古来より万能調味料として、また健康に良い食べ物として幅広い料理に利用されてきました。近年でもゴマの優れた栄養成分から健康維持に毎日の食卓に欠かせない食品の一つになっています。

【ゴマの栄養成分】

ビタミン、ミネラル、食物繊維と栄養成分が豊富です。また、ゴマの主成分8割の油脂がリノール酸とオレイン酸で、これらは「不飽和脂肪酸」と呼ばれるものです。そして2割を植物性たんぱく質で、肝機能を高めるメチオニン、肌や髪を健康に保つトリプトファンなど人体に必要なアミノ酸を豊富に含み、骨の健康に必要なカルシウムも含まれています。

【酸化を抑えるゴマリグナン】

コーン油、サフラワー油、菜種油などは早い段階で酸化が進みますがごま油は50日放置しても酸化が進みません。これこそがゴマリグナンの働きによるものでリノール酸、オレイン酸などの不飽和脂肪酸の酸化を抑制しているのがゴマリグナンの抗酸化作用です。

【肝臓に直接届くから効き目が違う】

ゴマリグナンのセサミンは腸から吸収されると肝臓までたどり着き、肝臓にたどり着いてから活性化されることが近年の研究で確認されています。これはセサミン特有です。またゴマリグナンは1日で体外に排出されることが分かっていますので、毎日定期的に摂取することが理想です。

【老化の原因は活性酸素】

老化の原因活性酸素は肝臓で多く発生することがわかっており、肝臓の活性酸素を取り除くことが大切です。効率よく吸収されたセサミンは活性酸素が発生しやすい肝臓に到達して、初めて活性化し強い抗酸化力を発揮し活性酸素を抑えます。

【もともと体内のSOD酵素は肝臓で作られる】

もともとSOD酵素は肝臓で作られていて、バランスよくSOD酵素がつくられていれば増えすぎた活性酸素も抑えてバランスを整えてくれます。しかしSOD酵素の分泌量は40歳から大幅に減少しますので日々の食事などで抗酸化物質を積極的に摂り入れ、活性酸素を抑えることが大切です。

【セサミンを効率よく吸収されるために乳酸菌発酵
ゴマリグナン類のセサミンは抗酸化作用の強い物質ですが、脂溶性のため消化吸収が良くないという欠点をカバーするため「乳酸菌による発酵」をおこなうことで有効成分を無駄なく取り込めるよう加工しました。昨今の研究により乳酸菌は、動物性乳酸菌と植物性乳酸菌とありますが、動物性乳酸菌は胃酸に負けて腸にまで届かないという一方で植物性乳酸菌は胃酸に負けることなく腸まで届き、腸内環境を整えます。健康に悪影響をもたらす悪玉菌を減らし善玉菌を増やす手助けをします。善玉菌を増やすことで免疫力も高まり自己治癒力がアップします。

【乳酸菌発酵でGABAが産生される】

GABAはアドレナリンやドーパミンなどの興奮系神経伝達物質の過剰分泌を抑えることから、リラックスさせてくれる抗ストレス作用が有るとも言われており不眠改善にもよいという研究結果もあります。また、血管の収縮を緩和するので血圧が降下すると考えられますので高血圧の方にも期待できます。

【ハト麦配合による相乗効果】

ハト麦は良質なたんぱく質を含み、ビタミン、カルシウム、鉄分、食物繊維なども豊富で新陳代謝を増進してくれます。抗酸化物質を豊富に含む黒胡麻に、乳酸菌発酵処理をおこない栄養成分豊富なハト麦を配合することで、相乗効果が期待できます。

【悪玉コレステロールを撃退】

ゴマの脂質を構成するのはリノール酸とオレイン酸です。リノール酸は細胞膜の重要な構成成分であり、血液中のコレステロールを下げる作用があると言われており、生活習慣病の予防改善に効果があると言われています。オレイン酸は悪玉LDLコレステロールを減らし、善玉HDLコレステロールを増やす作用があることが解明され注目を集めています。

【美肌とダイエット効果】

抗酸化物質の働きにより老化を防ぎ美肌を保ち豊かな黒髪を保つと昔から言われています。肌の水分、油分、肌の弾力は、ゴマリグナンの働きによるもので、肝機能の向上で肌の細胞の代謝促進を行います。ペルオキシソームという脂肪を分解する器官を活性化し脂質の代謝を高める働きがあります。

【まとめ】
直接肝臓まで届いて有効な働きを発揮し、過剰な活性酸素と闘ってくれる「セサミン」の働きがおわかりいただけたと思います。

 

丹羽SODの取扱歴28年になりました前のページ

若返る食べ物のご紹介 最新の老化をくい止めるお勧めの食材「かつお」次のページ

ピックアップ記事

  1. 丹羽SODの成分についてを元丹羽SOD販売会社出身の店長が解説します

関連記事

  1. カルシウム

    食事について

    食べ物っておもしろい!食品の組み合わせによる相乗効果

    毎日なにげなく食べている、野菜や肉、魚などの「食べ物」ですが、それぞれ…

  2. 食事している女性

    食事について

    食材の食べ合わせ方

    毎日の食事で使われる食材には、それぞれに栄養素が含まれていて調理法でい…

  3. 食事について

    味噌汁は高血圧になりにくい!?味噌の種類とレシピ3つをご紹介

    日本のソウルフード「味噌汁」。毎日欠かさずに飲んでいるという方も多いの…

  4. 果物

    食事について

    果物は食卓に潤いを与える食物

    果物の色と味と香りは食卓に潤いを与える食物です。果物は鮮やかな色彩…

  5. 食事

    食事について

    老いに負けない食事について

    老いるとは?wikipediaによるとエイジングの…

  6. 元気

    食事について

    免疫力を高める

    免疫力とは免疫とは、体の外部から侵入してきた細菌やウイルスなどから…

最近の記事

PAGE TOP